冷えやむくみ、エネルギー不足は、自律神経にも影響を与える要因です。当サロンでは、体と心の健康に大きな影響を与える「気血水の滞り」に着目しています。
「冷えは万病の元」という言葉が示す通り、これらの不調は身体だけでなく心にも悪影響を及ぼす可能性があります。

当サロンでは、「気血水」の流れを整えるアプローチを取り入れ、自律神経の調和を促し、心身のバランスを整えるお手伝いをしています。
自律神経とは?

自律神経は、私たちの循環、呼吸、消化、発汗、体温調節、内分泌、生殖、代謝 などをコントロールしてくれているとても重要な神経です。大脳辺緑系の一部である視床下部が最高中枢とされ、体内の自動調整をしてくれています。
例えば寝ている時も心臓や呼吸は止まらず、暑い時には汗をかいたりなどして体温調整してくれたり、何か物を食べたりすると胃腸で、消化吸収、排泄などが行われるのは自律神経の働きです。
自律神経は、24時間&365日休みなく、私たちの生命維持活動を担ってくれています
自律神経には、活発・活動的な時に優位になるのが「交感神経」とそのスイッチをオフする「副交感神経」の働きの2種類があり、それぞれが相反する働きをします。
交感神経と副交感神経のそれぞれの働き
交感神経
「戦闘または逃走(fight or flight)」反応を引き起こす神経系です。危険やストレスに直面した際に、心拍数や呼吸数を増加させ、血圧を上げて身体のエネルギーを増やすなど、身体を高い状態に備えさせる役割を果たします。
副交感神経
「休息と消化(rest and digest)」反応を引き起こす神経系です。リラックスしたり食事を摂るときなど、身体をリラックスさせるために、心拍数や呼吸数を下げ、消化を促進するなどの働きを行います。

これらの2つの神経系は常にバランスを保ちながら、身体の様々な機能を調節しています。このバランスが崩れると、様々な健康問題が引き起こされることがあります。例えば、ストレスや不安などの要因が交感神経の活動を優位にしすぎると、心拍数が上がり、血圧が上昇するなどの反応が過剰になり、心身の健康に影響を及ぼすことがあります。
自律神経が乱れると…
様々な身体的・心理的な問題が引き起こされる可能性があります。自律神経は身体の機能を調整する重要な役割を果たしているため、そのバランスが崩れることは健康に悪影響を及ぼすことがあります。
以下は、自律神経の乱れによって引き起こされる一般的な症状の例です。
自律神経失調症とも言われます。自律神経失調症とは、正式な病名ではなく、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって引き起こされる症状の総称です。 自律神経のバランスが崩れると、心身のいろいろなことろに不調が出てきます。

ストレス反応の増加
交感神経の優位が強まると、ストレスホルモンであるアドレナリンとノルアドレナリンの分泌が増加し、体温調整が上手くいかなかったり、心拍数や血圧が上がるなど、身体が高いアラート状態になります。
不安やうつ症状
自律神経のバランスが崩れると、情緒不安定になり、精神的な不安やうつ症状が増加する可能性があります。
消化障害
副交感神経の働きが低下すると、食欲が出なかったり、消化機能が悪化し、胃腸のトラブルや消化不良が起こることがあります。
疲労感
身体が重い、だるさや倦怠感、疲れが取れないなど、自律神経の乱れにより、体力の消耗が増加し、疲労感が強くなることがあります。
免疫機能の低下
自律神経のバランスが崩れると、免疫機能が低下し、感染症やアレルギー反応が増加する可能性があります。
睡眠障害
自律神経の調整がうまくいかないと、睡眠の質が低下し、不眠症や睡眠障害が起こることがあります。
これらの症状は、個人によって異なる場合がありますし、自律神経の乱れが他の潜在的な健康問題を引き起こすこともあります。症状が持続する場合は、医師や専門家に相談することが重要です。
自律神経を整える方法
自律神経を整える方法は、健康的な生活習慣とストレス管理を重視することが重要です。以下にいくつかの方法を挙げます

深呼吸や瞑想
深い呼吸をすることや瞑想を行うことで、副交感神経が活性化されてリラックス状態に入ることができます。毎日数分間でも良いので、静かな場所で深呼吸や瞑想を行ってみましょう。
適度な運動
適度な運動は、交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに役立ちます。ウォーキング、ヨガ、タイ・チーなどの軽い運動やストレッチを取り入れると良いでしょう。
規則的な睡眠
十分な睡眠を確保することで、自律神経が正常に機能しやすくなります。規則的な睡眠スケジュールを作り、十分な睡眠時間を確保しましょう。
栄養バランスの取れた食事
健康的で栄養バランスの取れた食事を摂ることで、身体の調子を整えることができます。特にビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。
ストレス管理
自律神経の乱れを引き起こす要因の一つがストレスです。適切にストレスを管理するために、リラックスする趣味や活動を見つけることや、時間管理を行うことが重要です。
社交活動
友人や家族との交流を持つことは、心身の健康に良い影響を与えることが知られています。社交的な活動を通じてストレスを解消し、自律神経のバランスを整えましょう。
マインドフルネス
日常の活動に集中するマインドフルネスを実践することで、ストレスを軽減し、リラックス効果が得られることがあります。
これらの方法は一般的なものであり、個人の状況や健康状態によって最適な方法は異なるかもしれません。
なぜ自律神経が乱れるのか?自律神経が乱れがちな現代人

副交感神経が優位になると、リラックスモードで眠くなったり、筋肉の緊張も和らぎ、一日の疲れが癒されたりするのですが、スピード社会とかストレス社会と言われる中で、毎日多忙であったり、感情が不安定になったり、時に、情報過多社会とも言われ、一人一台スマホを持ち、次から次へと自分に必要のない情報までも目に入ってきたりして、その情報を処理するために、頭はフル回転…
そんな情報過多、せっかち、社会環境の変化、不規則な生活、精神的ストレス、季節の変わり目や気圧などによって体温調整が上手くいかなかったりと、さまざまな「忙しさ」でなかなか副交感神経のスイッチオフが働かず、自律神経のバランスが崩れ、働きが乱れると、「身体がだるい」「疲れがとれない」「やる気が出ない」「なんだか不安」など、心身に不調を感じている方が増えているそうです。
そんな何かと忙しい現代社会の中で生きている私たちの交感神経は過労気味…
先日のテレビでこんな特集を観ました。
超せっかち社会の自律神経
昨日、リニューアルとなったTBSの情報番組で特集されていたのは…
「超せっかち社会の自律神経」

とにかく情報量の多い現代
令和時代の私達が目から得ている1日分の情報量は、平安時代の人の一生分なんだそうです😮
確かに今は一人一人が情報の発信者となり、情報は世の中に溢れています…小学生から高齢者まで一人一台スマホを持ち、知りたい情報をすぐに検索できるし、ネットニュースは自動受信で、興味のない情報まで何となく目にしたりして…
長い動画は倍速で視聴、ヒットソングのイントロは、昭和80年代が20秒だったのに対して、令和では、たったの5秒…すぐに歌詞が聴きたいというニーズに合わせいるそうです…
時代の流れを冷静に分析していくと…
確かに世の中情報は溢れ、時間に追われ…日常の生活さえも倍速になりがちということは見えてきます。
このような社会の流れに無意識でついていこうとして、私達は自覚がないまませっかち行動になり、気づかぬうちに、ストレスとなって、身体にダメージを与えてしまっているそうです。
そして、自律神経研究の第一人者の先生のコメントによると、こうしたせっかち行動からくるストレスは、自律神経に影響を与えてるそうです。
せっかちな現代人
- 動画を倍速で観る
- メモを殴り書きで急いで取る
- よく噛まずに、早食いする
私達のこのような行動は、交感神経の働きが優位になりがちで、このようなせっかち行動をしている時は、呼吸もせずに、「交感神経」がアクセル全開の勢いで、活発になり、身体にはストレスがかかっているそうです。
自律神経研究の第一人者の先生からのアドバイス
そんな日常の中で意識してみるとよいこととして、「我先に…」と電車やエレベーターで、人をかき分けて突進していくのではなく、「お先にどうぞ♪」と譲る気持ちが、呼吸を整え、自律神経を整え、その場に居合わせた人たちの自律神経も整えることに繋がるとのことでした。
改めて、リラックスする時間は大切だと実感した特集でした…

ボディヒーリングで自律神経の乱れからくる身体の不調を整える
「交感神経のスイッチが切れない」自律神経の乱れによる不調には「リラックス」
「リラックスすること」には、身体が本来持っている自然治癒力を引き出す力もあります。

お洋服は着たまま施術致します。リラックスできる服装でお越しください。
当店の施術の特徴
当店では、中医学の考えに基づき、様々な不調の根本となる《冷え》《むくみ》《気血水の滞り》の循環がよくなるようケアをして、自然治癒力を引き出し、自律神経の乱れによる不調をケアしながら、心と身体のバランスを取り戻していきます。

自律神経の乱れからくる不調に対応するボディケアの方法

交感神経神経系は、脳から背骨を経由して、背骨と背骨の間から内臓と繋がります
副交感神経系は、頭部の延髄からでる迷走神経と骨盤神経から内臓に繋がります。
これらのポイントを重点的にアプローチし、自律神経を調整します。ヒーリングの手技の基本となるソフトタッチは、優しく身体に触れることでリラックスを促し、ストレスを軽減する効果があります。軽い触れ方は、神経系にリラックス信号を送ることが知られており、心地よい感覚をもたらします。
ボディケアヒーリングコースのご案内

自律神経の乱れによる不調をケア-ボディヒーリング-
40分*4,000yen/60分*6,000yen(税込)
アプリをダウンロードして頂くと初回は50%OFF!✨

漢方医学の「気血水」の漢方医学の考えにも基づいています

当店では、東洋医学の「気血水」理論に基づき施術しています。生命エネルギー、血液、リンパ液の流れを整え、健康な体へ導きます。
“氣”は、目には見えないものですが、人が生きるために必要な活動エネルギーのこと。
「気力」「やる気」「活気」「元気」
目には見えなくても、その存在を表現する言葉はたくさんあります。
生命エネルギー(氣)の流れが“悪い”状態とは、「滞り」と「不足」の時。気の流れが再び循環してくると、元の状態に戻り、元気を取り戻すことができます。
その《氣の流れ》と繋がっているのが《神経》だと考えられています。
気を整える事のメリット

- 気の流れが元に戻ると「元気」になり、毎日を健やかに過ごすことができます。
- 自然体の「素の自分」に還り、個性が輝きます。
- 感情に振り回されることなく、「やる気」や「活気」に満ち溢れてきます。
- 無理に頑張ったりしなくなります。内側から自然に力が湧いてきて、やりたい事が明確になります。
血行促進のメリット

- 細胞の新陳代謝が促進し、美容効果も期待できます。
- 頭皮トラブル(抜け毛、薄毛、ふけ、痒み)の改善が期待できます。
- 冷え、むくみの解消
- 血行不良による肩こりの解消
- 老廃物の排泄がスムーズに。
- 高血圧や動脈硬化などの血管系の病気の予防
リラックスすることのメリット

自律神経を整えるセルフケアのひとつに、「リラックスすること」があげられています。一般的に言われているリラックスのメリットはこんなにたくさんあります!!
- 心身に大きく影響のある自律神経が整います。
- リラックスすることで、身体の緊張が解けて、心も緩み気持ちが楽になります。
- 硬くなった筋肉が緩むことで、血液やリンパ液も流れやすくなります。代謝アップで老廃物の排泄もスムーズに。
- 体内の巡りが良くなると、顔色もよくなります。
自然治癒力を最大限向上させるには、リラックスすることが効果的なのです。
こんなお悩みに

- 整体、マッサージ等いままでいろいろ試してみたけれど、何か違う気がする
- 病院に行ってみたが原因がわからない
- 「加齢による…」と言われてしまい対処法がわからない
- 病院に行くほどではないけれど、何となく毎日不調を感じる
- 薬はなるべく飲みたくない
- 不安や焦り、イライラなどの心のケアがしたい
- 朝起きるのが辛い、なかなか眠れない
- 消化が悪い、食欲がでない
- 元気、気力がない、気疲れしている
- 身体が怠い、倦怠感、慢性疲労
- 頭が重い、偏頭痛のケアをしたい
- 肩首腰に疲れが溜まっている、重い
- 頭、目が疲れている
全てのお客様の改善をお約束するということではありません。また、当サロンの施術はリラクゼーションを目的とするものです。医療または治療行為ではありません。不調が長く続く場合には、医療機関の受診をおすすめいたします。
お客様のご感想


よくあるご質問
店舗情報
《完全予約制》《プライベート空間》
店舗名 | ヒーリングルームすみ香 |
住所 | 栃木県宇都宮市宝木本町1177-23 ニューウィングHasebe102 |
TEL | 050-3700-4568 |
営業時間 | 10:00~21:00(最終受付20:00) |
定休日 | 第1.3日曜日/不定休 |
お問合せ | こちらからお願い致します |
地図
日光街道119号線、晃宝小学校近く
JR宇都宮駅よりタクシーで約20分/バス停:弁天橋より徒歩5分
遠方からお越しのお客様は、宇都宮駅まで送迎致します。お気軽にお申し付けください。
体調が悪く外に出られない場合は行ける範囲で出張致します。ご相談ください。
動画つくりました♪
身体の働き豆知識
仙骨と蝶形骨の連携について

仙骨は、武道などで氣の中心、氣を集める場所と言われます。場所は、「丹田」の後部に位置する骨です。
体の中心にあり、背骨と頭蓋骨を支えています。そして、脳脊髄液を循環させ、血管と神経が集まっています。
仙骨を通る自律神経は副交感神経…
セルフケアとして、仙骨を温めるとリラックス効果が得られます。
身体のバランスが崩れると、仙骨は、脊柱から蝶形骨へ振動でその情報を伝えます。その信号を蝶形骨が受けます。そして、脳下垂体を刺激し、自律神経や内分泌をリカバリー。
脳下垂体の低振動を感知した神経は、痛みや痒み、しびれとして脳にサインを送る。
…といった連携プレイが身体の中で起きている…ということです。
仙骨の振動(バイブレーション)は特殊な働きを持ち、科学的に再現が難しいそうです。そして、それを受ける蝶形骨も同様に人工物での代用ができないとされています。

宇都宮市ヒーリングルームすみ香
自律神経の乱れからくる不調をケアするお手伝いをしています
コメントを残す