冷え症は体温だけの問題じゃない|氣の巡りを整える

ボディケア

「手足がいつも冷たい…」+「最近なんだか気分が沈みがち」

冷え症は単なる寒さや体温の低下ではなく、体と心のエネルギーの巡りが滞っているサインかもしれません。

放っておくと、免疫力の低下や疲れやすさ、代謝の低下など、さまざまな不調につながることもあります。

この記事では、冷え症のタイプ別特徴や、気分の落ち込みを感じるときの足湯アロマケア、そして整体ヒーリングによる根本ケアまで、わかりやすく解説します。

日常のセルフケアと組み合わせて、体も心も温かく、軽やかに整える方法をご紹介します。

冷え症は体と心からのサイン

ヒーリングの施術を通して感じるのは、冷え症は体だけでなく心の状態も映す現象だということです。
以下の状況に心当たりがある場合、温かいものを飲んだり、温かい靴下を履いただけでは、もしかしたら、根本の改善にはならないかもしれません…

  • 忙しい日々やストレスで交感神経が優位になり、血流が滞る
  • 心の緊張や不安が、体のエネルギーの流れを乱すことも…

冷え症の症状は、体の末端の冷えだけでなく、心の状態も教えてくれています。

冷え症のタイプ別特徴

1. エネルギー不足タイプ

体を温める「熱」を作る力が弱い状態。

主な症状

  • 全身の冷え(特に手足や末端)
  • 疲れやすく、体力が低下

2. エネルギーの滞りタイプ

熱はあるが、体全体に巡らず末端が冷える状態。

主な症状

  • 手足や下半身の冷え
  • 肩こりやむくみ

3. 冷えのぼせタイプ

上半身(頭・顔)は熱いのに、下半身や手足は冷たい状態。

改善のポイント

  • 下半身を中心に温める(足湯、腹巻など)
  • 血流を促す運動(膝の曲げ伸ばし、足首回し、ウォーキング)
  • 自律神経を整える(深呼吸、ヨガ、規則正しい生活)

冷え症を放置すると起こるリスク

  • 免疫力低下:風邪や感染症にかかりやすくなる
  • 代謝低下:脂肪燃焼が遅く、むくみや体重増加の原因
  • 疲れやすさ:気力・体力が低下、だるさを感じやすい

日常でできる冷え症セルフケア

  • 深呼吸や瞑想で心の緊張をほぐす
  • 足湯や温かい飲み物で下半身を温める
  • 軽い運動やストレッチで血流を促す
  • 生姜や根菜類の温かい食事で内側から体を温める
  • 規則正しい生活リズムで自律神経を整える

気分が落ち込みやすいときの冷え対策

気分が沈みがちなときは、体も冷えていることが多く、特に足先の冷えに気づくことがあります
冷えた足先は体全体のエネルギーの巡りを鈍らせ、気持ちを上げにくくすることも…

【合わせて読んでみて!】ヒーリングは足元から深く届く。その理由とは?

改善におすすめは足湯

足湯で「エネルギー(気)」を上げるポイント

  • 温度:38〜40℃のお湯で10〜15分
  • 頻度:気分が落ち込んだときや就寝前など、無理のないペースで

さらに、アロマを取り入れるとリラックス効果がアップします。ただし、精油を直接お湯に入れると分離して肌への刺激になる場合があるので、荒塩に精油を2~3滴混ぜてからお湯に入れる方法がおすすめです。

  • おすすめ精油:ラベンダー、フランキンセンス、サンダルウッド+オレンジ
    入れ過ぎると肌への刺激になりますので、ご注意ください!

こうすることで、足先を温めながら心も同時に整い、体全体の血流やエネルギーの巡りがスムーズになります。

整体ヒーリングで冷え症を根本からケア

当サロンでは、冷え症を根本から改善したい方には、整体ヒーリングでお手伝いができます。

  • 体の血流やリンパの滞りを調整
  • エネルギー(気)の巡りを整え、心と体のバランスを改善
  • ソフトなタッチで、体に負担をかけずリラックスしながらケア

💠整体ヒーリングのご案内

「気」の滞りを解消し、エネルギーの流れをスムーズにするサポートを行います。その結果、自律神経のバランスも整いやすくなり、心と体の不調が軽減されることが期待できます。

ヒーリング整体

💎このような方におすすめ💎肩こりや腰痛。眼精疲労などの日常的に辛い症状がある。自律神経の乱れによる不調。イライラや心配、不安、気分の落ち込み。更年期・日常生活の中でストレスを感じやすい。繊細で気を遣いすぎてしまう。心も体も両方疲れているリラックスがしたい。よく眠れない。倦怠感。頭が重い
🗨️詳細はこちら

お客様のご感想

🗨️お客様の声をもっと見る

✅ 冷え症は体温だけの問題ではなく、心と体のエネルギーの巡りの乱れのサインです。
整体ヒーリングとセルフケアを取り入れて、体も心も温かく健やかな毎日をサポートしましせんか?

【関連記事】「足は第二の心臓」その疲れが心と体に与える影響とは?