
「少し動くとすぐ疲れる…」
「整体、マッサージなど、いろいろ試してみたけれど、この身体の不調はどこに行ったらよいのかわからない…」
それは、もしかして身体を巡る氣(エネルギー)不足かもしれません…
気血水を整えましょう♪

検査をしても異常なし。でも、身体が何かを訴えている…
「やる気」「気力」「元気」「活気」「気疲れ」という言葉があります。
これらの言葉に含まれる“気”とは、パワー(力)のこと。時に生命エネルギーとも言われ、中医学では、「気・血・水」のバランスを保つことが“健康の秘訣”と考えられています。
当サロンでは、この“氣”の流れに着目し、ヒーリングという手技を使って、疲れの溜まった身体を緩め、力みのない本来の自然体に身体を戻しながら、リラックスする中で、自然治癒力を引き出し、生命エネルギー(氣)の流れを整えていくお手伝いをしています。
元気がないのは“気“が不足しているから…
中医学でいう「気虚」の状態
✅疲れやすい、無気力
✅身体がだるい
✅身体が冷える
✅息切れしやすい
✅胃腸が弱い、食欲不振
…などの症状がみられます。
良質な睡眠をとり、心地よく身体を動かすことをおすすめいたします。
イライラしたり不安になったりするのは、“気”が滞っているから…
中医学でいう「気滞」の状態
✅イライラする、怒りっぽい
✅喉が詰まった感じ
✅胸が詰まった感じ、息苦しい
✅不安になる、憂鬱、溜息が多い
✅お腹が張る、ゲップやおならが多い
…などの症状がみられます。
汗をかくくらいの運動をして、よく笑い、時には大きな声で歌を歌ってストレス発散してみてはいかがでしょうか♪
そして…
ヒーリングは「気虚」「気滞」のどちらにもおすすめです
ヒーリングは、心と身体を緩めてリラックスしながら氣の流れを整えますので、気の不足、気の滞りのどちらにもアプローチしていきます。

氣が身体を巡り始めると、血、水も流れていき、自然治癒力や免疫力が高まると言われています✨
ヒーリングで身体の疲れを癒します
「仕事や人間関係のストレス」「抱える責任」「働き過ぎ」「やらなければいけないことがたくさんある」「頭を休める暇がない」「周りに気を遣って気疲れしてしまう」…
身体の疲れの原因はそれぞれにありますが、そんな忙しい日常を離れて忙しさを一旦リセットしませんか?
アロマの香りが漂うプライベート空間で、張りつめた心と身体を緩めます。
リラックスすることで自然治癒力を引き出し、疲れの根本を癒します。
おすすめメニュー


疲労回復にヒーリングがおすすめな理由
ぐっすり眠れていますか?
疲労を回復する方法お勧めの方法は、睡眠です。
寝ることによって、日中刺激されまくりの脳神経が休まり、自律神経も整います。
また、睡眠中には、成長ホルモンが分泌され、その間に身体が回復するそうです!
身体が疲れすぎていると、夜もあまり眠れなかったりすることがあります。

健康寿命を延ばすには、日々の疲れを溜めない事…
忙しい毎日は小さくリセットして、身体の気の流れを元に戻し、毎日を元気に過ごして参りましょう♪
自分でできるセルフケア
疲労回復によいとされるツボ
《足三里》

足三里は、膝のお皿の下の外側に人差し指から指4本をあてた小指の位置にあたります。足の疲れだけでなく、倦怠感や胃の不調にもよいとされるツボで、消化⇒吸収⇒排泄と身体の循環に関わり、健康長寿のツボとも言われています。
あまり強く押しすぎず、「痛気持ちいい」程度に3~5秒を2~3回くらい押すとよいそうです。

《湧泉》

湧泉(ゆうせん)のツボは、足の指をギュっと曲げた時に足裏の一番凹む位置にあります。“生命エネルギーが泉のように湧く”ということでその名がついたとか…。疲れやだるさをとり、大地のエネルギーを入れる重要な場所です。
湧泉を刺激することで、血液が身体を巡り、足の冷えにも良いとされています。
自然に触れる

パワー(氣)不足の時は、自然に触れることもおすすめです。自然に触れることに合わせておすすめなのが、ここ最近、世の中でもブームとなっているパワースポット巡り。パワースポットと呼ばれる神社仏閣のご神氣に触れることで、エネルギー(氣)の補給ができます。そして、森林浴には「フィトンチット効果」があると言われています。フィトンチットとは、樹々が発散する化学物質のことで、樹々が発散するフィトンチットによってリラックス効果が得られ、疲れた身体が癒されていくのは、気のせいではなく、樹のせいのようです😆
身体の疲れがとれない、だるい、倦怠感を感じる時は、とにかく「やる気」「気力」「活気」が復活するまで、エネルギー(氣)を使うことを一旦休止して、足りない分は補充しましょう♪
そのほか、気を整える方法として、温泉や瞑想もおすすめです✨

~ヒーリングで心と身体を緩め本来の自分に還る~
宇都宮市ヒーリングルームすみ香
コメントを残す