「冷えは万病の元」と言われますが、自律神経の乱れからきている場合も…
身体の体温が低いと、免疫力低下にも繋がりますので、軽視せず原因と対策を知ることが大切です!
冷えでお悩みのサロンのお客様
「冷えを何とかしたい!」といって、お越しになるお客様はいらっしゃいませんが、身体の不調の中で“一番気になること”ではないけれど、“冷え”を感じているお客様はたくさんいらっしゃいます。
身体の冷えの症状は施術をしていてもおひとりおひとり違います。その中で感じるのは、身体の末端が冷えている時は、内臓もほぼほぼ冷えています。
ボディケアの施術中では、お顔のある部分に触れた時、内臓が冷えているとわかります。
体熱は、先に身体の中で重要な内臓へいくと言われています。内臓が冷えていて熱量が足りないと、手先、足先まで熱が行き渡らないので手や足が冷たくなってしまうそうです。
身体の先端が冷えている時、足先、指先だけでなく、同時に内臓を「冷やさない」もしくは、「温める」ことをおすすめいたします。

冷えからきていると思われるお悩み
- 手や足(首)が夏でも冷たい
- 身体が冷えて夜眠れないことがある
- 夜寝ていて足が攣ることがある
- 厚い靴下を履いても全然改善されない
- 血行促進になることを試してもすぐに元に戻ってしまう
- 肩や腰が痛くなる
- 生理痛がひどい
- 胃腸の働きが悪く、腹痛や下痢になることが多い
- むくむ
- 身体が冷えてだるさも感じる
- 神経痛が増す
冷え性となる原因
お医者様が書かれた記事によると、「冷え性」の原因は、細かくみていくとタイプ別にわかれるようですが、主に血行が悪いことが考えられます。
主な要因
- 運動不足
- 筋肉量の低下
- 加齢によるもの
- 疲労
- 無理なダイエット
- 自律神経の乱れ
- 食生活や生活習慣…など
「冷えは万病の元」と言われ、放っておくと、免疫力が低下したり血液の流れが悪いということは老廃物も排泄されずに体内に蓄積されてしまうそうです…
冷えの改善方法
ウォーキングなどの軽い運動をする
全身を使った運動は、血行促進や基礎代謝アップが期待できます。昔からあるラジオ体操も本気でやると全身運動になりますのでおすすめです。但し…継続することがポイントですね💦
身体を冷やす食べ物を控えめにする
- 白砂糖
- 土の上で育つ夏野菜や葉物野菜(トマト、キュウリ、なす、レタス、キャベツなど)
反対に土の中で育つ根菜類の野菜(ごぼう、しょうが、にんにくなど)は身体を温めるそうです。 - 暖かい場所でとれるフルーツ(マンゴー、バナナ、パイナップル)
- 意外なところで大豆(お豆腐)
発酵して作られるお醤油やみそは身体を温めてくれるそうです - コーヒーやビール
…など。栄養士さんが書かれているブログを参考にさせていただきました。
湯船に浸かる
シャワーだけでは身体の表面しか温められません💦湯船に浸かって、身体の芯から温まれるとよいですね…

宇都宮市ボディケアサロンすみ香
強く押さないリラクゼーションで、自然治癒力を引き出すお手伝いをしています
コメントを残す